2021年03月26日

4月3日、新1年生説明会を開催します

子どもたちが自らを大切にして生き生きと過ごすために、シュタイナー教育はどんな力をくれるのでしょうか?当会の講師と保護者がお話させていただきます。

4月3日(土)16時〜17時くらいまで
オリンピックセンターにて

お問い合わせや説明会のお申し込みはこちらから
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=8b62e31482868a8f


◆説明会お申込み、ご参加の前に⇩こちらをお読みください。

右向き三角1当会について、『シュタイナー教育のカリキュラム』など、
東京シュタイナーこどもの会のホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-steiner.org/

右向き三角1以下のブログカテゴリの投稿もご参考にしてください。
・土曜クラスの活動方針
・回数と場所
・会のパンフレット
・Q&A

説明会ではその他ご質問・気になる点について直接お話させていただきます。
※ご希望があれば別の日程でも随時開催いたします。


posted by tsca at 23:34| 説明会の予定

卒業学年寄稿印象に残った授業3 オイリュトミードレスについて

DB1384B9-0502-4DBC-8E18-52BEA026A68D.jpeg

これは6年生の息子のオイリュトミードレスです。

土曜クラスに入ると、こども達が授業で使うものをいくつか手作りします。
持ち物を入れるカバンやクレヨンケース、そして何と言っても一番の大物はオイリュトミードレスと言っても過言ではないでしょう。
決して難しいものではありませんが、扱い慣れないシルクの生地がドレス型に仕上がった時には愛おしく感じました。

そうして作られたドレスを大事にするようにと、オイリュトミーの授業では持ち物をしまう所まで丁寧にこども達に伝えてくれます。
掌で優しくアイロンをかけてまっすぐに伸ばし、オイリュトミーシューズを芯に入れてクルクルと巻くと、片付けの苦手な息子でもアイロンを毎週かけずに済むくらいきれいに保つ事が出来ました。

そんな小さな教えの数々ですが、日々の生活のふとした瞬間に、オイリュトミーで過ごしたひと時がほろりとこぼれでる瞬間があります。

相変わらず片付け下手だけれど、畳み方だけは美しい時。
そして、6年生の息子が背中からふわりと被さる時。
あーこれは、オイリュトミーの優しく包み込むような動き。

時間に換算すれば、シュタイナー教育に身を置く時間はほんのわずかでしたが、心と体を通して五感で学んだ事はいつも止まらずにこどもを守り、内的な成長を育んでくれていると感じています。

2021年03月12日

卒業学年寄稿印象に残った授業2 5年生 クロスステッチ

6FED7A45-C34F-4743-A45B-FF792E10B7DE.jpeg

5年生の時クロスステッチの授業がありました。図案は先生が準備して下さったみんな同じ模様で糸は4色。それぞれが自分の好きな色を選びました。

現代の子どもたちの日常はまるで大人と同じ様に時間やスピードに追われた生活を送っているかと思います。大人である私でさえ毎日忙しく過ごしていると、手仕事や同じリズムで目的もなく歩く事などが自分の癒しになっていると感じる事があります。

息子は今までクロスステッチの様な黙々と同じルールで針を動かし続ける経験はなかったのですが、とても楽しい時間だった様です。自分のひと針ひと針の積み重ねが形になっていく過程に喜びを感じていました。

出来上がったクロスステッチは今クラスのみんな布バックのポケットに付けています。みんな好きな色がバラバラで個性的で、同じ図案でも違った模様にさえ見えてくるから不思議です。

自分自身を大切に思い、それと共に仲間の個性も尊重出来る、自分と他者との違いさえも大切に思える様な人に、子どもが(そして私も)なれればいいなと思っています。

※授業内容は先生によって異なります。