2015年07月17日

7月5日(日)大人のためのシュタイナー2015ご報告


「折り紙で幾何学」

足立久美子先生の幾何学の授業体験は、全員で身体を使って図形を表現してみるところから始まりました。身体を動かすことですっきりと気持ちが整ったところで折り紙を使います。

IMG_1779.JPG

スタートは
「面積を半分になるように折ってみましょう。何通りの折り方がありますか?」
参加者の皆さん一心不乱に折っていろいろな折り方を考えました。次は
「折り紙でピタゴラスの定理」。
敷き詰めたタイルをみてこの定理を発見したピタゴラスと同じように折り紙でタイルを折ってみました。そして五画形を折って、ハサミで切って、広げてみると星やお花や紋章が出来ているときの驚きと嬉しさ。なんて楽しいんでしょう。

折り紙で幾何学 002.JPG

「自分も子どもの頃にこんな授業を受けてみたかった」
「数学は苦手で嫌いだったのに、すごく面白かった」
「あっという間の2時間でした」
と、みなさま楽しんでいただけたようです。

☆☆☆

「空間を動く楽しさ」

岩重七重先生のオイリュミーでは、足立先生もご一緒に幾何のフォルムを音楽や言葉とともに楽しみました。
「わらうやま」
「ひとりぼっちの羊飼い」
「星めぐりの歌」
「心の泉」
歌ったり朗読したりしながら幾何のフォルムの動きをみんなで力を合わせて形作っていきます。

IMG_1798.JPG

子どもはすーっと入っていけるそうですが、こちこち頭の大人ですから、一生懸命頭も身体も精いっぱい使って。美しいバイオリンの調べに身を任せて動いていくことのここちよさ。

IMG_1780.JPG

「バイオリンとオイリュトミーがこんなに合うなんて」
「もっと浸っていたかった」
嬉しいお声をたくさんいただきました。

この素敵な一日を企画して下さった先生方とスタッフのみなさまに心から御礼申し上げます。
今回参加できなかったみなさまもぜひ次回いらして下さいね。
posted by tsca at 16:04| 公開イベント

2015年06月18日

7/5 講演会とオイリュトミーのご案内

〜大人のためのシュタイナー 2015〜

シュタイナー教育で数学の授業には、折り紙、糸かけ、トランプ、校庭のナスカの地上絵など様々なアイテムが登場し、子どもたちは楽しい、美しい、おもしろいという感情に導かれて数学を学びます。
第2・七年期の子どもたちは「感じること」で学び、第3・七年期では「考えること」で学びます。
フォルメンやリズムとして楽しんできた低学年、中学年の算数を、高学年の時期にはどのように楽しく美しく体験できるのか、そしてそれがどのように知的な理解へと発展していくのか体験しましょう。
心も体も精神も歌い動き出すオイリュトミー。今回はフォルムの不思議を体験しましょう。
みなさまとの素敵な出会い、学びの時となりますように。

●とき : 2015年7月5日 (日)
●ところ : 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 美術室2(受付)

【午前の部】 講演会 :「折り紙で幾何学」09:30〜11:30 (9時15分より受付開始)美術室2
元シュタイナー学園 中・高等部 数学講師 足立久美子先生をお迎えして幾何学のお話をしていただきます。
今回は折り紙などを使った幾何学の授業を中心に、数学とはいかに身近にあるのかということを体感、数学がどのように興味深く展開していくのかについてもお話いただく予定です。

【午後の部】 大人オイリュトミー:「空間をうごく楽しさ」13:00〜14:30 美術室2
土曜クラスで子供たちがお世話になっている岩重先生に、私たちにもオイリュトミーの世界を教えていただきます。
オイリュトミー講座として、お話も伺う予定です。

●参加費
午前の部:一般 2,500円
午後の部:一般 2,500円   ※1日 :一般4,000円
 * 参加費は当日現金にてお願いいたします。
 * 大人向けの講演会となりますので、乳児を含めお子様の入室はご遠慮願います。

●申し込み方法 : お申込みはこちらからお願いします。

 * 申し込み締め切り 6月30日 但し 定員に達した時点で締め切りとさせていただきます。
 * 午前の部:はさみ のり 定規 をご持参ください。
 * 午後の部:オイリュトミーシューズ または室内履き・休憩時の飲みもの

【紙を折って、切って学ぶ幾何学】
〜足立久美子先生より〜
数学の教師を長くつとめたのち、シュタイナー教育に身を置いてみて、改めて考える力、学ぶ意欲とは、まずは数学を楽しく思うことではないかと考えます。
そんな心で数学教育のゆくえの一端をみなさんにも体験しながら模索していただければと考えました。
折り紙は幼児のときから手にしてなじんできました。高学年では折り紙を折ることに意味を見いだし、美の世界へと到達していき、その過程で多くの幾何学を学びます。皆さんには実際体験していだきながら折り紙で数学の世界を楽しんでいただきます。
紙を折ることは対称、角の等分を操作する、正に幾何学そのものです。
紙の持つ数学力を体験しながら楽しく味わって頂きます。

【足立久美子先生プロフィール】
田園調布雙葉中学高等学校 勤務 シュタイナー学園 数学講師 津田塾大学 講師 横浜シュタイナー学園 講師

【空間をうごく楽しさ】
土曜クラス講師 オイリュトミスト 岩重七重先生より
直線や曲線、三角、四角、五星形など、オイリュトミーの空間を形成する様々なフォルムの動きを、詩とともに楽しんでみましょう。
posted by tsca at 13:45| 公開イベント

2014年07月27日

子育てフェスタ2014

告知が当日になってしまいましたが、今日、子育てフェスタに出展します。
人形劇、講演会、手作り品販売など、楽しいイベントがたくさん。
ランタン作りなどのワークショップも行いますので、ぜひご来場ください。

★☆シュタイナー子育てフェスタ2014★☆
7月27日(日)10:00〜15:30
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟501

こんな感じでやってます!image.jpg
posted by tsca at 08:15| 公開イベント

2014年05月20日

手仕事の会の報告

5月12日に手仕事の会をしました。
季節に合わせた「花の妖精」の人形を作りました。
羊毛を丸め、ちくちくちく・・・
人によって、さまざまな可愛らしい妖精ができました。
おしゃべりも楽しく、とても楽しいひとときでした。
ときどき、手仕事会のお知らせをしますので、ホームページのぞいてくださいね。

写真 2[1].JPG

写真 4[1].JPG

写真 5[1].JPG
posted by tsca at 10:43| 公開イベント

2014年04月23日

手仕事の会

春爛漫、すみれ、たんぽぽ、チューリップと美しい春の色がいっぱいです。
この季節に合わせた羊毛人形「花の妖精」をつくります。
お子さん連れでも参加できます。ぜひお越し下さいね。

日時 2014年5月12日(月) 10:00~11:45
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センタ―棟407
参加費 800円
持ち物 フェルティングニードル(お持ちでない場合は100円で販売します)

申し込みはこちらから

写真.JPG
posted by tsca at 17:52| 公開イベント