スマートフォン専用ページを表示
東京シュタイナーこどもの会
都心部でこどもたちがシュタイナー教育にふれることができる場を創りたい・・・
そんな願いから、私たち「東京シュタイナーこどもの会」は
東京・代々木を主な活動拠点として『小学生のための土曜クラス』を運営しています。
当会ホームページはこちら→ http://www.tokyo-steiner.org/
カテゴリ
土曜クラスの活動方針
(1)
講師プロフィール
(3)
回数と場所
(1)
課外活動
(2)
会のパンフレット
(1)
親の声
(1)
イベント
(32)
親子のつどい
(30)
リンク
(8)
*募集 新1年生
(18)
*募集 2年生〜6年生
(2)
*シュタイナー教員を目指している方へ
(6)
最近の活動(Facebook)
(1)
検索ボックス
最近の記事
(12/05)
2020年度 新1年生募集
(10/15)
2020年度 講師募集のお知らせ
(09/29)
2学期の説明会(2020年度新1年生の方も参加できます)
(09/27)
シュタイナー学校の音楽授業体験
(09/15)
2学期の説明会
RDF Site Summary
RSS 2.0
過去ログ
2019年12月
(1)
2019年10月
(1)
2019年09月
(3)
2019年07月
(2)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年11月
(2)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年07月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(3)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(1)
2017年09月
(4)
TOP
/ イベント
<<
..
3
4
5
6
7 -
2012年11月16日
「古賀美春先生のお話音の体験」の報告
11月11日(日)
シュタイナー学園の音楽教師である、古賀美春先生にお越しいただきました。
まずはじめに、先生から、この会が続いていることに対するねぎらいの言葉をいただき、突然の温かい言葉に思わず皆、涙、涙・・・。
自主運営の苦労をよくご存知だからこそのお言葉ですね。先生、ありがとうございました。
音の体験は、とてもすばらしかったです。
目をつむっての闇の体験。空間にある響きをとらえて音を生み出すこと。美しい色の絹のスカーフが織りなす音。
そこにいる人の心が空間を生み出すという話が印象的でした。
posted by tsca at 13:43|
イベント
2012年10月30日
10月27日(日)ヒンメリワークショップを行いました。
フィンランドの伝統装飾、ヒンメリ。もともとはヨウルという冬至のお祭りに飾られたそうです。
「ヒンメリ」の語源は、スウェーデン語の「天」という意味だそうです。
麦わらを同じ長さに切って、つないで、正八面体をつくります。
3時間のワークショップ、子どもたちは、みな集中。もっとやりた〜い、という気持ちで終了しました。
会の保護者でもある、造形作家のおおくぼともこさんが教えてくださいました。
まずは、麦わらが同じ長さになるように、慎重に・・・
大人も楽しい。
みんな静かに黙々と・・・
つなげて完成!
みんなの作ったヒンメリを飾りました。壮観!
見る角度によっては、八面体が重なって、星の形(六芒星)が現れます。
どこか日本のわら細工にも似ていますね。
posted by tsca at 12:58|
イベント
<<
..
3
4
5
6
7 -