2016年12月16日

冬の親子のつどい 2017のご案内

シュタイナー教育ってどんな教育?
こどもたちはどんなことをしているの?
土曜クラスを体験してみませんか? みなさんとの素敵な出会いになりますように。

とき : 2017 年 1月 22日(月) 9:45(受付開始)〜15:00
ところ: 国立オリンピック記念青少年総合センター
    カルチャー棟 工芸室受付

◇ 参加費 ...... 親子で 3,500 円、大人のみ参加 2,000 円
(親子1組+大人が1人増えるごとに 2,000 円 お子さんが1人増えるごとに 1,500 円追加)
◇ 対 象 ...... 親子(年長児と親)定員:10 組

○親子の体験エポック 10:10〜10:40 美術室1
《講師 升本浩子 》
大人にとっては、たわいない物事が、こどもにとっては宝石のように思えるような経験がみなさんのこども時代にたくさんあったのではないでしょうか。こども達に必要な「素朴だけどほっこり心温まる時間」は、忙しすぎる毎日や便利すぎるもの達に囲まれる日々の中で忘れてしまいがちです。そして、大人になるとつい「この結果どうなるの?」とか、「何のためにやるの?」などと頭で考えてしまいがちです。そこで、大人のみなさんもしばしの間、こども達と一緒にこどもに戻って身体を動かしたり、お話の世界に身を任せてみませんか?

○オイリュトミー 10:50〜11:30 美術室1
《講師 渡辺志保》
オイリュトミーは、シュタイナーの提唱した運動芸術で、ことばや音の響きを心で感じとり、全身で表現していきます。シュタイナー教育では幼児から高校まで必須課目です。親子で楽しむオイリュトミー、心も身体も暖かく、明るく嬉しくなってくるのを、どうぞ楽しんでください。

★お昼休み 11:40〜12:45

○質疑応答 13:00〜13:30 センター棟20人室
保護者の方からのご質問にお答えします。その間お子さんはお預かりします。
パラシュートや紙飛行機を作って遊んだり、おりがみをして過ごします。

○手しごと 13:30〜15:00 センター棟20人室
会の保護者といっしょに、話をしながら親子で手しごとをしましょう。

●参加費のお支払いは当日現金にてお願いいたします。
●講師プロフィールはHP をご覧ください。
●年長児以外はエポックに入れません。託児に関しては、お申し込み時にご相談ください。

【会場アクセス】
■小田急線:参宮橋駅 徒歩7 分
■地下鉄千代田線:代々木公園駅4 番出口 徒歩10 分
■京王バス:渋谷駅西口14 番より新宿西口行き 代々木5 丁目 徒歩1分

お申し込みはこちらから

チラシはこちらからご覧いただけます。
冬の親子のつどい2017.pdf

メールでも申し込みいただけます。
下記の内容を明記の上 info_3@tokyo-steiner.org までお申し込みください。
申し込み締切 1月18日(水)
○ お子様の氏名、フリガナ、学年 ○ 保護者様の氏名、フリガナ
○ ご住所
○ 電話番号
○ 携帯番号
○ メールアドレス

*申し込み受付後、こちらから返信いたします。
着信拒否の設定のないメールアドレスまたは電話番号をお知らせ下さい。
3 日経っても返信の無い場合は、HP お問い合わせ先 info_3@tokyo-steiner.org よりご連絡ください。
折り返しこちらからご連絡いたします。
posted by tsca at 13:26| ◆ 授業体験会

2016年06月21日

夏の親子のつどい 2016のご案内

シュタイナー教育ってどんな教育?
土曜だけの授業で、こどもたちはどんなことをしているの?
土曜クラスの授業を体験してみませんか?
みなさんとの素敵な出会いになりますように。

とき : 2016 年 7月 25日(月) 9:30(受付開始)〜14:00
ところ: 国立オリンピック記念青少年総合センター
    カルチャー棟 音楽室37受付

◇ 参加費 ...... 親子で 3,500 円、大人のみ参加 2,000 円
(親子1組+大人が1人増えるごとに 2,000 円 お子さんが1人増えるごとに 1,500 円追加)
◇ 対 象 ......1年生~4年生の親子
(定員1, 2 年生合わせて10組。3, 4 年生合わせて10組。全部で20組。)

受付 9:30~9:40
○第一部 親子の体験授業 9:50~12:00
《 エポック授業 講師 : 谷口恭子 》
大人にとってはたわいない物事が、子どもにとっては宝石のように思えるような経験が、皆さんの子ども時代にたくさんあったのではないでしょうか。子どもたちに必要な「素朴だけどほっこり 心温まる時間」は、忙しすぎる毎日や便利すぎるもの達に囲まれ る日々の中で忘れてしまいがちです。そして、大人になるとつい「この結果どうなるの?」とか「何のためにやるの?」などと頭で考えてしまいがちです。そこで、大人の皆さんもしばしの間、子ども達と一緒に子どもに戻って体を動かしたり、お話の世界に身を任せてみませんか?

《 オイリュトミー 講師 : 岩重七重 》
オイリュトミーは、シュタイナーの提唱した動きの芸術です。ことばや音楽の響きをこころとからだ全体で感じ体験し、動きを通して表現します。 心身の調和を取り、健やかな人間となるためにシュ タイナー教育では年齢に応じたオイリュトミーが必須科目となっています。親子で楽しむオイリュトミー、こころもからだも明るく嬉しくなってくるのを、どうぞ楽しんでください。

○お昼休み 12:00~13:00

○第二部 説明会 13:00~14:00
大人向けの説明会です。シュタイナー教育のカリキュラムや土曜クラスでの授業方針について講師が具体的にわかりやすくお話いたします。また保護者からは実際の土曜クラスの様子などをお伝えしたいと思います。大人が説明会に参加してい る間、お子さんは別室にてお預かりいたします。人形劇を見たり、簡単な手仕事をして過ごします。

●参加費のお支払いは当日現金にてお願いいたします。
●講師プロフィールは HP をご覧ください。
●該当学年の小学生以外(ご兄弟)は授業に入れません。託児が必要な場合には、お申し込み時にご相談ください。

【会場アクセス】
■小田急線:参宮橋駅 徒歩 7 分
■地下鉄千代田線:代々木公園駅 4 番出口 徒歩 10 分
■京王バス:渋谷駅西口 14 番より新宿西口行き 代々木 5 丁目 徒歩1分

お申し込みはこちらから

チラシはこちらからご覧いただけます。
夏の親子のつどい2016.pdf

メールでも申し込みいただけます。
下記の内容を明記の上 info_3@tokyo-steiner.org までお申し込みください。
申し込み締切 7 月15 日(土)
○ お子様の氏名、フリガナ、学年 ○ 保護者様の氏名、フリガナ
○ ご住所
○ 電話番号
○ 携帯番号
○ メールアドレス

*申し込み受付後、こちらから返信いたします。
着信拒否の設定のないメールアドレスまたは電話番号をお知らせ下さい。
3 日経っても返信の無い場合は、HP お問い合わせ先 info_3@tokyo-steiner.org よりご連絡ください。
折り返しこちらからご連絡いたします。
posted by tsca at 22:24| ◆ 授業体験会

2016年01月13日

冬の親子のつどい 2016

冬の親子のつどい2016を開催いたします。
シュタイナー教育ってどんな教育?
土曜だけの授業で、こどもたちはどんなことをしているの?
土曜クラスの授業を親子で体験してみませんか?
みなさんとの素敵な出会いになりますように。

とき : 2016 年 2 月 7 日(日) 9:30(受付開始)〜15:00
ところ : 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 工芸室受付

参 加 費 ......... 親子で 3,500 円、大人のみ参加 2,000 円
(親子1組+大人が1人増えるごとに 2,000 円 お子さんが1人増えるごとに 1,500 円追加)
対 象 ......... 親子(年長児と親)定員:10 組

受付 9:30~9:40 工芸室
○親子の体験授業 9:50~10:50 美術室 1
講師 升本浩子 先生
大人にとっては、たわいない物事が、こどもにとっては宝石のように思えるような経験がみなさんのこども時代にたくさん あったのではないでしょうか。こども達に必要な「素朴だけどほっこり心温まる時間」は、忙しすぎる毎日や便利すぎるもの達に囲まれる日々の中で忘れてしまいがちです。

○オイリュトミー 11:00~11:30 美術室 1
講師 渡辺志保 先生
オイリュトミーは、シュタイナーの提唱した運動芸術で、ことばや音の響きを心で感じとり、全身で表現していきます。親子で楽しむオイリュトミー、心も身体も暖かく、明るく嬉しくなってくるのを、どうぞ楽しんでください。

★お昼休み 11:30~13:00

○手しごと 13:00~15:00 会の保護者といっしょに、話をしながら手しごとをしましょう。

●参加費のお支払いは当日現金にてお願いいたします。
●講師プロフィールは こちら をご覧ください。
●年長児以外は授業に入れません。託児に関しては、お申し込み時にご相談ください。

【会場アクセス】
■小田急線:参宮橋駅 徒歩 7 分
■地下鉄千代田線:代々木公園駅 4 番出口 徒歩 10 分
■京王バス:渋谷駅西口 14 番より新宿西口行き 代々木 5 丁目 徒歩1分

お申し込みは
こちらから


冬の親子のつどいチラシはこちらから
冬の親子のつどい2016.pdf
posted by tsca at 23:00| ◆ 授業体験会

2015年09月18日

夏の親子のつどいご報告

いつのまにか日差しが和らぎ、少しずつ秋が深まっていくようですが、みなさまいかがお過ごしですか。
大変遅くなりましたが、夏の親子のつどいのご報告です。
今年のテーマは「虹染め・人形劇・子育て座談会」。
午前中はエコバッグを虹色に染めました。
濃く染めたい子も淡い色合いが好きな子も自由に染めて、出来上がった作品をテラスに干した様子の美しさに一同目を見張りました。
午後、土曜クラス保護者有志で行われた人形劇「ならなしとり」の静かな静かなお話に、子ども達はすっかり引き込まれていました。
その後、参加されたお母様方は会の保護者や卒業生保護者と一緒に座談会に参加され、子ども達はわきあいあいと別の場所で遊びました。
ご参加下さったみなさま、ありがとうございました。

<参加者の方の声>
「虹染めは初体験でしたが、会の皆様に丁寧にサポートしていただきましたおかげで、参加した3人の子どもたちが、自分たちの手で、それぞれの虹を写し取ったかのような素敵なバッグをつくりあげ、それはそれは本当に嬉しそうでした。
そのようにして染めあげたバッグをいつも大事に使っています。
虹染めに、人形劇とおはなしに…こどもの身に心に深く染み入る体験だったと思います。
多くの皆様とそのような体験、時間を共有できたことを幸せに思います。
ありがとうございました。

227795422_624.jpg

227795484_624.jpg

227795439_624.jpg

227795446_624.jpg

227795467_624.jpg
posted by tsca at 22:55| ◆ 授業体験会

2015年07月25日

お忘れもののご連絡

昨日の「夏の親子のつどい2015」にご参加くださったみなさま、たくさんお集まりいただき本当にありがとうございました。とても内容の濃い、夏休みにふさわしい一日でした。また追ってご報告させていただきます。

その際にお忘れものがございましたのでご連絡です。
お子さん用のピンク色のサーモスの水筒をお預かりしております。
お心当たりの方は、下記までご連絡下さい。

nuchidutakara2@i.softbank.jp

よろしくお願い申し上げます。
posted by tsca at 11:02| ◆ 授業体験会