スマートフォン専用ページを表示
東京シュタイナーこどもの会
私たち「東京シュタイナー こどもの会」は東京・代々木を
主な活動拠点として『小学生のための土曜クラス』
を運営しています。それぞれの地域の中での育ちも大切にしながら、
週末にはシュタイナー教育に触れることができる場として、
遠方からも多くの子どもたちが通っています。
ホームページはこちら→
http://www.tokyo-steiner.org/
東京シュタイナーこどもの会にて
Facebook
Instagram
でも発信中
カテゴリ
ようこそ土曜クラスへ!
(24)
土曜クラスの活動方針
(1)
講師プロフィール
(4)
活動場所と回数
(2)
◆ 募集 1〜6年生
(9)
◆ 募集 新1年生
(32)
◆ 幼児親子クラス
(7)
◆ 授業体験会
(35)
入会決定までの流れ
(1)
Q&A
(1)
1年生の授業紹介(講師より)
(5)
他学年の授業紹介(保護者より)
(3)
公開イベント
(33)
親の声
(1)
課外活動
(2)
会のパンフレット
(1)
◆ シュタイナー教員を目指している方へ
(9)
検索ボックス
最近の記事
(01/10)
【体験会のご案内】
(11/16)
東京シュタイナーこどもの会へようこそ
(11/16)
【12月】説明会のお知らせ
(10/20)
【冬開講】幼児をもつ保護者のための会 未就学のお子さんと親子で参加!
(09/27)
【10月】説明会のお知らせ
RDF Site Summary
RSS 2.0
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年11月
(2)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年06月
(3)
2024年02月
(1)
2023年12月
(2)
2023年11月
(4)
2023年09月
(3)
2023年07月
(4)
2023年06月
(1)
2023年01月
(4)
2022年12月
(2)
2022年06月
(1)
2022年05月
(2)
2022年03月
(4)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年10月
(1)
TOP
/ 1年生の授業紹介(講師より)
2021年02月05日
講師より1年生の授業紹介(2019年度1年生クラス)
1年生はまだまだ幼児のように、あたたかなピンクの覆いに包まれて安心します。
4月、幼稚園から小学校へ上がり、ちょっぴりお兄さん、お姉さんに。
元気いっぱい!やる気もいっぱい!
でも、どこか頑張って疲れているかもしれません。
土曜クラスは、そんな1年生の子どもたちをあたたかな覆いで包み、成長過程に合わせた活動をおこないます。
どの子も、その子らしく。
在るがままに。
(2019年度)
posted by tsca at 00:51|
1年生の授業紹介(講師より)
2021年02月01日
◆水彩
1年生は、色そのものの本質を体験します。
画用紙をぬらし、その上に広がる青、黄、赤の本質をたっぷりと体験します。
子どもたちは、物語を聴きながら色彩の輝きに浸り、静かに生き生きと呼吸をします。
(2019年度)
☆授業内容は先生によって異なります。
posted by tsca at 09:57|
1年生の授業紹介(講師より)
◆数のエポック
10は1たす9、10は2たす8、10は3たす7、10は4たす6......
四則計算の基礎となる10のまとまりをつくるには、
9つの足し算の式があることを
色とりどりの美しい10個の宝石と
足し算が得意な緑色の小人を描きながら、
全体から細部へ、全体から個へ、じっくりと学びます。
(2019年度)
☆授業内容は先生によって異なります。
posted by tsca at 09:54|
1年生の授業紹介(講師より)
◆フォルメン2
カタツムリ、貝、海の渦潮、台風、水が排水口に流れていくときも…
世界には渦がいっぱい。
宇宙の銀河やブラックホールも。
1年生クラスでは、この世界に降り注ぐ渦の力をフォルメンで描きました。
渦の中心に行くときは吸い込まれそう。
渦の外へ向かっていくときは飛ばされそう。
そんな渦の本質をフォルメンを描きながらたっぷり体験しました。
(2019年度)
☆授業内容は先生によって異なります。
posted by tsca at 09:52|
1年生の授業紹介(講師より)
◆フォルメン1
6月から始まった1年生クラス。
1回目は直線のフォルメン、2回目は曲線のフォルメンを描きました。
世界は直線と曲線からなる。
子どもたちは、その本質を静かに深く感じていました。
(2019年度)
☆授業内容は先生によって異なります
posted by tsca at 09:49|
1年生の授業紹介(講師より)